VBS配列関数学習例分析
配列関数
配列を含むVariantを返します。
配列(arglist)
引数: arglist は、Variant に含まれる配列の要素に割り当てられる値(カンマで区切られる)のリストである。このパラメータが指定されない場合、長さゼロの配列が作成されます。
説明 配列の要素を参照するための表現で、変数名と、その要素を示すインデックス番号を括弧で囲んだものです。
次の例では、最初の文でAという名前の変数を作成し、2番目の文で変数Aに配列を代入し、最後の文で2番目の配列要素に含まれる値を別の変数に代入しています。
arr = array("t1","t2")
MsgBox arr(0)
MsgBox arr(1)
配列として宣言されていない変数でも、配列を含むことができることに注意してください。配列を含む Variant 変数は、Variant 要素を含む配列変数とは概念的に異なりますが、配列要素へのアクセス方法は同じです。
IsArray関数
Boolean関数は、変数が配列であるかどうかを示すブール値を返します。
IsArray(varname)
引数: varname は任意の変数です。
説明 変数が配列の場合、IsArray 関数は True を返し、そうでない場合は False を返します。変数が配列を含む場合、IsArray 関数を使用することが効果的です。
次の例では、IsArray 関数を使用して、MyVariable が配列であることを確認しています。
Dim MyVariable
Dim MyArray(3)
MyArray(0) = "Sunday"
MyArray(1) = "Monday"
MyArray(2) = "Tuesday"
MyVariable = IsArray(MyArray) ' MyVariable contains "True".
UBound関数
指定された配列の次元で利用可能な最大の添え字を返します。
UBound(配列名[, 次元])
引数: arrayname 必須。標準的な変数の命名規則に従って、配列変数の名前を指定します。
Dimension オプションです。どの次元の上限値整数を返すかを指定する。1は1次元目、2は2次元目、といった具合に指定する。dimension引数が省略された場合、デフォルト値は1である。
説明 UBound関数は、LBound関数と組み合わせて、配列のサイズを決定するために使用されます。LBound関数は、配列のある次元の下限を決定するために使用します。
すべての次元の下限は0です。このような次元数の配列の場合、UBound関数は次の結果を返します。
Dim A(100,3,4)
Statement Return Value
UBound(A, 1) 100
UBound(A, 2) 3
UBound(A, 3) 4
LBound機能
指定された配列次元の利用可能な最小の添え字を返します。
LBound(配列名[, 次元])
引数: arrayname 標準的な変数の命名規則に従って、配列変数の名前を指定する。
Dimension どの次元の下界の整数を返すかを指定します。
1次元は1、2次元は2、・・・と使い分ける。dimension パラメーターが省略された場合、デフォルト値は 1 です。
説明 LBound関数は、UBound関数と組み合わせて、配列のサイズを決定するために使用されます。UBound関数は、配列のある次元の上限を求めるために使用します。いずれの次元も下限は0です。
arr = array("t1","t2","t3")
For i=0 To UBound(arr)-LBound(arr)
MsgBox arr(i)
Next
スプリット機能
指定された数の部分文字列を含む 0 ベースの 1 次元配列を返します。
分割(式[, デリミタ[, カウント[, スタート]])
引数: expression 必須。部分文字列とデリミタを含む文字列表現。expression が長さ0の文字列の場合、Split は空の配列、つまり要素もデータもない配列を返します。
delimiter 任意。部分文字列の境界を識別するために使用する文字。省略した場合は、スペース("")が区切り文字として使用されます。
区切り文字が長さ0の文字列の場合、式全体の文字列を含む1要素の配列を返す。
count オプション。返される部分文字列の数。-1はすべての部分文字列が返されることを意味する。
Compare オプションです。部分文字列の計算時に使用する比較タイプの値を示す。値については、設定セクションを参照してください。
設定項目
compareパラメータには、以下の値を指定できます。
定数値 説明
vbBinaryCompare 0 バイナリ比較を実行します。
vbTextCompare 1 テキスト比較を実行します。
次の例では、Split 関数を使用して文字列から配列を返しています。この関数は、セパレータでテキスト比較を行い、すべての部分文字列を返します。
Dim MyString, MyArray, Msg
MyString = "VBScriptXisXfun!"
MyArray = Split(MyString, "x", -1, 1)
' MyArray(0) contains "VBScript".
' MyArray(1) contains "is".
' MyArray(2) contains "fun!".
Msg = MyArray(0) & " " & MyArray(1)
Msg = Msg & " " & MyArray(2)
MsgBox Msg
RE
stng = "t1,t2,t3"
arr = Split(stng,",")
MsgBox arr(0)
MsgBox arr(1)
MsgBox arr(2)
結合機能
配列に含まれる多数の部分文字列を結合して作成した文字列を返します。
結合(リスト[, デリミタ])
引数: list 必須。結合する部分文字列を含む一次元配列。
Delimiter オプション。返される文字列の中で部分文字列を区切るために使用される文字。省略した場合は、ヌル文字("")が使用されます。
delimiter が長さ0の文字列である場合、すべての項目が区切り文字なしで同じリストに表示される。
次の例では、Join関数を使用してMyArrayの部分文字列を結合しています。
Dim MyString
Dim MyArray(3)
MyArray(0) = "Mr."
MyArray(1) = "John "
MyArray(2) = "Doe "
MyArray(3) = "III"
MyString = Join(MyArray) 'MyString contains "Mr. John Doe III".
RE.
arr = array("t1","t2","t3")
MsgBox Join(arr,",")
以上、VBSの関連関数の紹介をしましたが、実際には特殊な処理に遭遇することも多く、以下の例に示すように、どれも実用的なものばかりです。
例1:1次元配列の比較
Dim a
Dim b
a=Array(10,15,30)
b=Array(10,20,30)
flag=1
For i=0 To UBound(a)-LBound(a)
If a(i)=b(i) Then
flag=1
Else
flag=0
n=UBound(a)
msgbox "array a"&n&":="&a(i)&","&"array b"&n&":="&b(i)
End If
Next
例2:2次元配列の比較
Dim array1(1,1)
array1(0,0)=1
array1(0,1)=2
array1(1,0)=3
array1(1,1)=4
Dim array2(1,1)
array2(0,0)=1
array2(0,1)=2
array2(1,0)=4
array2(1,1)=4
flag=1
For i=0 To 1
For j=0 To 1
If array1(i,j)=array2(i,j) Then
flag=1
Exit for
Else
flag=0
msgbox "array1"&"("&i&","&j&")"&"="&array1(i,j)&& quot;,"&"array2"&"("&i&","&j&")"&"="&array2 (i,j)
End If
Next
Next
例3:ループを使って配列に値が含まれているかどうかを比較する
Dim arr, i, str
arr = array(0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, "a", "b", "c", "c", "d", "f", "g")
str = "a"
For i = 0 To UBound(arr)
If arr(i) = str Then
Exit For
end if
Next
If i <= UBound(arr) Then
msgbox "arr contains the value of str! "
Else
msgbox "arr does not contain the value of str! "
End If
例4:関数の組み合わせで配列に値が含まれるかどうかを比較する(最適化ロジック)
Dim arr, i, str
arr = array(0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, "a", "b", "c", "c", "d", "f", "g")
str = "a"
If InStr(Join(arr, "|"), str) > 0 Then
msgbox "arr contains the value of str! "
Else
msgbox "The value of str is not contained in arr! "
End If
様々な関数コマンドを柔軟に適用することで、冗長なコードを大幅に削減し、コード構造を合理化するだけでなく、実行効率も提供することができます。
例5:VBSで関数の戻り値としての配列
Function GenerateRandom()
Dim myarray(2)
Dim aa, bb, cc
Dim myvalue, bbbase, ccbase
bbbase=array("Beijing", "NewYork", "Copenhagen", "Paris", "London", "Gothenborg& quot;)
ccbase=array("China", "America", "Denmark", "Franch", "England", "Sweden")
'Get a number contains 8 characters
aa= Int((99999999999 - 11111111+ 1) * Rnd + 11111111)
' Get a number between 1 to 6
myvalue=Int((6 * Rnd) + 1)
bb=bbbase(myvalue)
cc=ccbase(myvalue)
myarray(0)=CStr(aa)
myarray(1)=bb
myarray(2)=cc
GenerateRandom=myarray
End Function
'****************************************************
' Call the function
Dim testarr
testarr=GenerateRandom
msgbox testarr(0)
msgbox testarr(1)
msgbox testarr(2)
例6:配列の並べ替え
Function fSortArray(aSortThisArray)
Dim oArrayList, iElement
Set oArrayList = CreateObject( "System.Collections.ArrayList" )
For iElement = 0 To UBound(aSortThisArray)
oArrayList.Add aSortThisArray(iElement)
Next
oArrayList.Sort
set fSortArray = oArrayList
End Function
myarray=Array(50,20,30)
MsgBox myarray(0)
MsgBox fSortArray(myarray)(0)
'CreateObject( "System.Collections.ArrayList" ) は、.NET Framework関連のコンポーネントであるmscree.dllを呼び出します。
関連
-
VBSを使用してHostsファイルのワンクリック設定コードを実装する
-
VBSがファイルやフォルダのパス入力ファイルの絶対パスをすべて走査する(ソースコード付き)
-
VBSを使用してローカルファイルを参照する3つの方法、フルパスを取得する
-
VBSの基本 - vbscriptキュー
-
vbs+batでnodejsアプリケーションをバックグラウンドで自動実行するウインドウ。
-
VBSのRunとExecの違い
-
スクリーンショット機能用VBS
-
VBScriptにおけるOn Error文の使用法まとめ
-
iisext.vbsでアプリケーションを有効にする方法
-
Iisftpdr.vbsを使用してFTP仮想ディレクトリをリストアップ(リモートおよびローカルに対応)
最新
-
nginxです。[emerg] 0.0.0.0:80 への bind() に失敗しました (98: アドレスは既に使用中です)
-
htmlページでギリシャ文字を使うには
-
ピュアhtml+cssでの要素読み込み効果
-
純粋なhtml + cssで五輪を実現するサンプルコード
-
ナビゲーションバー・ドロップダウンメニューのHTML+CSSサンプルコード
-
タイピング効果を実現するピュアhtml+css
-
htmlの選択ボックスのプレースホルダー作成に関する質問
-
html css3 伸縮しない 画像表示効果
-
トップナビゲーションバーメニュー作成用HTML+CSS
-
html+css 実装 サイバーパンク風ボタン